「ハードに訓練せよ。しかし、それ以上にハードに休憩せよ」という格言が、アスリートの世界にはあります。
体を鍛えるには厳しいトレーニングが欠かせないが、それ以上に「回復」のフェーズが重要だという経験則を言い表した言葉です。
いかにアンチエイジングには「苦痛」が不可欠だといっても、つねにストレスを抱えていたら心身が病むばかりでしょう。
「苦痛」を若返りの源に変えるには、回復のフェーズが欠かせません。
出典『不老長寿メソッド』

閲覧ありがとうございます!
先日ご紹介した以下の記事の続きです!
前編では本の概要と本書の結論、そして1つのステップ「適度な苦痛を与える」方法の一部をご紹介しました。
ざっくりポイントをまとめると以下のようになります。
- 「①適度な苦痛」と「②徹底的な回復」の繰り返しが、アンチエイジングの原則
- 「運動」は「適度な苦痛を与える」ための最も良い方法の一つ。
- 「食事」では「適度な断食」と「フィトケミカル」を取り入れることが、「適度な苦痛」につながる。
前編の記事も是非読んでみてください!
後編では2つ目のステップである「徹底的な回復」について、その方法の一部をご紹介していきます!
また、このブログ記事では本の内容の一部のみをご紹介しているので、ご興味のある方は是非本書を読んでみてください!

この本は以下のような人におすすめです!
- 色々なアンチエイジングの方法を試しているけど、今ひとつ効果が実感出来ない
- アンチエイジングの方法があり過ぎて何を選べばいいか分からない
- どういう仕組みで老化が起きるのか知り、対処していきたい
STEP2:徹底的に回復する
適度な苦痛を与えた後は回復フェーズです。
ここでもいくつかのメソッドが紹介されていますが、当記事では回復をするための「食事」と「睡眠」について紹介して行きます。
徹底的に回復するための「食事」
体を回復する上でも、やはり食事は重要です。
アンチエイジングという観点では、重要なポイントはカロリーの質を高めることに尽きます。
カロリーの質が高い食事とは、具体的には下記条件を満たしたものです。
- 1食辺りの栄養価と満足度が高い
- 体脂肪になりにくい
上記の条件を満たしたもの食べ物を代表的な栄養素ごとに例示すると下記のようなものがあります。
- 炭水化物
- 低糖質な野菜>フルーツ・高糖質な野菜>全粒穀物の順番におすすめ
- タンパク質
- 卵白>鶏むね肉(皮なし)>魚介類の順番におすすめ
- 脂質(調理に使うもの)
- 料理油はオリーブオイルかココナッツオイル、ドレッシングやソースはアマニ油かタラ肝油等がおすすめ※資質は食材から取る方を優先で、調理油はあくまで補助的に使う
- 脂質(食材から取るもの)
- 魚介、アボカド、ココナッツ、ダークチョコレート、ナッツ等がおすすめ
また、食べるものだけでなく調理法も重要です。
特に肉や魚を高温で調理することでタンパク質の酸化が起こり、発がん性物質が発生します。
真空低温調理をする、焼かずに煮るようにするといった方法で防ぐ事ができます。
低温調理については別記事でまとめているので、良かったらこちらもよろしくお願いします!
徹底的に回復するための「睡眠」
睡眠も回復のための重要なポイントです。
良い睡眠を取るためには睡眠時間も重要ですが、同時に睡眠の質を上げていくことも必要です。
本書では睡眠の質を上げるテクニックがいくつか紹介されていますが、個人的に特に重要だと思ったものを紹介します。
寝る前に適量のタンパク質と食物繊維を摂取する
またも食事の話になりますが、睡眠の質を高めるためには寝る前に何を食べるということも重要です。
タンパク質には睡眠ホルモンの材料が含まれているため、不足していると眠気を感じづらくなります。
また、食物繊維は血糖値の乱高下を防ぐことで体が覚醒状態にならないようにすることと腸内環境を整える効果があり、それによって睡眠の質が上がります。
睡眠については、例えば下記の本でも詳しく書かれているので、こちらも見てみてください!
- 体に適度な苦痛を与えた後は、良質な食事や睡眠を通じて徹底的に回復する。
- 食事では、カロリーの質が高い(1食辺りの満足度と栄養価が高く、脂肪になりにくい)食品を取ることが重要。
- 睡眠前に適度に食物繊維とタンパク質を摂取することで、睡眠の質を高めることができる。
最後に
今回は鈴木裕さんの著書『不老長寿メソッド』について紹介してきました。
当記事では全てを紹介することは出来ませんでしたが、この本には他にも下記のようなものが紹介されています。
- 高級化粧品には意味がない!?科学的に正しいスキンケアとは?
- 老けるストレスと若返るストレスの違いとは?
- 見た目が若い人はどんな心を持っているのか?
- アンチエイジングのための具体的なロードマップ
今回紹介したような「食事」「睡眠」「運動」についても、まだまだ紹介しきれていない役立つテクニックが紹介されています。
読んで損のない本になっていますので、是非興味を持った方は是非読んでみてください!
今日はこの辺りで。
コメント