ケリー・マクゴニガルさんの著書「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」で、なかなか面白い事が書いてありました。
なんでも「ストレスをどう捉えるかによって、死亡リスクが高まるかが変わる」だそうです。
思わず目を疑ってしまうような話ですが、どういう事なのか、少しまとめてみました。
研究の結果分かったこと
研究はアメリカの成人3万人を対象に、1998年からの8年間に渡って追跡調査を行ったものです。
参加者に「ここ1年でどれくらいストレスを感じたか」「ストレスは健康に悪いと思うか」みたいな事を聞いて、8年後にその人たちがどうなっていたかを調べたようです。
前者の質問でストレスレベルを、後者でストレスへの考え方を調べたみたいですね。
結果次の事が分かりました。
- 強度のストレスがあった人は、そうでない人と比べて死亡率が43%上がった。
- しかし、死亡率が上がったのは「ストレスが健康に悪い」と考えている人たちだけだった!
- 「ストレスが健康に悪い」とは考えていなかった人たちは、強度のストレスがあっても死亡率に変化は見られなかった。
まあストレスレベルを研究初期の質問だけで測定するというのは、個人的には「個人の主観的な感覚だけで正確にストレスレベルを測ることが出来るのか?」「8年間のストレスレベルの変化は考慮されていないのか?」みたいに疑問に思ったりしますが。
とはいえこれだけの違いが出ると、「ストレスへの捉え方によって死亡率の変化に影響がある」という話そのものは間違いないんじゃないかなーと思います。
捉え方の違いで結果が変わるのは、他にはどんな物がある?
この手の「捉え方次第で結果が変わる」事例は他にもあり、同書の中で以下のものが紹介されています。
- 「年齢を重ねること」をポジティブに捉えている人は、そうでない人に比べて長生きする可能性が高まる。
- 「ほとんどの人は信用できる」と考えている人は、疑い深い人と比べて長生きする可能性が高まる。
いずれもポジティブな捉え方をしているほど長生きする確率が高まり、ネガティブな捉え方をしているほど死亡リスクが高まるようです。
この違いにはどんな原因があると考えられるのでしょうか。
何故捉え方の違いが結果を変えると考えられるのか?
著者のケリーマクゴニガルさんは、同書の中で以下のように説明しています。
恐怖、不名誉、自己批判、恥ーそのようなネガティブな感情を人びとに抱かせれば、健康状態を改善するための強力な動機づけになるだろうと、多くの医療従事者は考えています。
ところが科学的な実験を行ってみると、ネガティブなメッセージを受け取った人たちは、医療従事者が変えたいと思っていた、まさにその問題行動に走ってしまうのです。
(参照「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」)
つまり、「ネガティブな考えが人を問題行動に走らせるんではないか?」ということですね。
このような事例はいくつかあり、
- ネガティブなデザインで書かれたタバコの警告表示を見ると、逆にタバコから離れられなくなる
- 肥満の女性たちに「肥満の従業員に対して、雇用主による待遇差別が始まっている」旨の記事を読ませると、何でもない記事を読ませた人たちと比べてジャンクフードによるカロリー摂取量が2倍に増えた
ネガティブなものを見ることで不安や恐怖が増大し、ネガティブな感情を紛らわそうとして逆に問題行動に走ってしまうようです。
まあだからといって、ポジティブ心理学にあるような「とにかくポジティブに考えよう!」みたいなのが正しいとは、個人的には思っていないんですけどね。
とはいえ物事の両面を見て良い部分を捉えていこうとするのは大事なのかなと思います。
その上で問題行動ではなく、良い行動に繋げられればいいのかなと。
この辺の話はTEDにも動画が上がっているので、合わせてご紹介しますね。
コメント