ブロガーの中ではお馴染み(?)なデザイン作成ツールのCanvaというものがあります。
無料で誰でも手軽におしゃれなデザインを作れる、ということでブログ以外でも様々な場面で活用されているんじゃないかと思います。
僕は基本的には「O-DAN」というサイトから良さげなフリー素材を拾ってアイキャッチ画像として使うことが多いんですが、フリー素材ではどうにもならない画像もあるんですよね。
そんな時に、Canvaで適当に画像を加工して使ったりしてます。
例えば、この前上げた『THINK AGAIN』の要約記事のアイキャッチ画像なんかもそうですね。
そんなCanvaですが、見てみると色んな機能があって結構オシャレなデザインが出来そうだなーと思ってます。
その内の一つ、モックアップ機能が個人的に面白いなと思ったんで、紹介してみたいと思います。
モックアップ機能とは?
モックアップとは「模型」という意味ですが、Webデザインにおけるモックアップとは、完成形のビジュアルイメージを確認するために使われるものです。
例えば家電量販店とかに行くと、見た目は本物そっくりだけど実際には操作できない、模型のようなものがありますね。
アレのことをモックアップというようです。
Canvaのモックアップ機能では、表現が難しいんですが既にデザインされているけど中身だけがない、モックアップ素材というテンプレートのようなものが用意されています。
例えば、以下の画像のようなものです。

Canvaにいくつかのモックアップ素材が用意されていて、好きな画像などを選ぶと、「YOUR DESIGN HERE」となっている箇所が選択したものに置き換わります。
例えば上の「Laptop 4」を選んだ後、当ブログのアイコン画像を選んでみましょう。
※アイコン画像コレです↓

すると、

こんな感じで、パソコン画面からネコを見ているようなデザインになりますね。
モックアップの作り方
Canvaを使ったモックアップ作成手順については、Canva内のページに詳細な説明があります。
Canvaー「モックアップでデザインを作成」
細かいところは上記ページを見ていただくとして、ここでは画像を使いながら流れのイメージを持って頂ければと思います。
①自分の素材を選ぶ
まずは以下のように、「アップロード」から自分の好きな画像などを選んでアップロードしていきます。

②モックアップ素材を選ぶ
次に好きなモックアップ素材を選んでいきます。
まずは先ほどアップロードした画像を選んでから、画面上部の「画像を編集」を選択します。
過去自分が使った画像が見えてしまってますが気にせずに頂ければ(笑)

画像の左側を少しスクロールすると、「スマートモックアップ」というものがあるのでここで「すべて表示」を選んでいきます。
すると、モックアップ素材の一覧が表示されます。

あとはここから好きなモックアップ素材を選んでいきましょう!
実際にやってみた
という事で、実際にいくつか作ってみました。
まずはアダムグラントさんの著書『THINK AGAIN』の画像を選んで、

こんな感じで、本を手に取っている感じのデザインを作成したり。
思いの他リアルでびっくり。
次に「O-DAN」で適当に拾ってきた仮面の画像↓を選んで、

Tシャツを着た男性のモックアップ素材を選択すると、、

こんな感じで、何とも言えない感じのTシャツが出来上がりました。
まとめ
今回はCanvaのモックアップ機能というものを紹介していきました。
Canvaにあるモックアップ素材を使う事で、任意の画像を手軽にオシャレなデザインが出来る、というものでした。
Canvaは一部のデザインプレートは有料になってしまうんですが、モップアップ素材も含めて結構無料でいい感じのデザインが出来るものも多いので、是非色々と試して頂ければいいんじゃないかと!
簡単ですが、今回はそんなところで。
コメント