【要約】「黄金の90分」で手に入れる自分史上最高の睡眠『スタンフォード式 最高の睡眠』①

学習/習慣

「睡眠とは最強の味方であり、敵に回すと最悪な恐ろしい相手」

これは私が長年にわたる研究を通じて得た実感である。

1日24時間のうち、大きな部分を占める睡眠を味方にできるか敵に回すかで、人生は大きく変わるー膨大な数の「睡眠の悩み」と向き合う中で、幾度となくそう思い知らされてきた。

また、研究すればするほど痛感させられる。

仕事を含めた日中のパフォーマンスは、睡眠にかかっている。

夜な夜な訪れる人生の3分の1の時間が、残りの3分の2も決めるのだ。

出典『スタンフォード式 最高の睡眠』

閲覧ありがとうございます!

睡眠不足が社会問題になっていると言われている現代の日本。

「日本人の睡眠偏差値は低い」

「生産性の低さは睡眠不足が原因だ」

上記のような話を、皆さんもどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。

実際に周りを見渡してみても、寝不足の中で何とか頑張っている人、中々疲れが取れずに悩んでいる人、何よりこの記事を見ている皆さん自身にも、こういった睡眠の問題に心当たりがある人もいるのではないでしょうか。

そんな「睡眠」の専門家である西野さんにより、睡眠の問題を解決すべく書かれたのがこの『スタンフォード式 最高の睡眠』です。

割と有名な本ではありますが、改めて皆さんにもご紹介出来ればと思います!

また、このブログ記事では本の内容の一部のみをご紹介しているので、ご興味のある方は是非本書を読んでみてください!

この本は以下のような人におすすめです!

  • 日頃の疲れが中々取れなくて辛い
  • ぼーっとして仕事や勉強などに集中できない、頭が回らない
  • 日中眠くて仕方がない

また、今後も以下のような人に向けて本要約の記事を上げていきます!

  • どんな内容の本なのか簡単に知りたい
  • 内容を見てから買うかどうか決めたい
  • 何か面白そうな本がないか探している
スポンサーリンク

著者の紹介

著者の西野精治さんは、米国スタンフォード大学医学部精神科教授であり、同大学の睡眠整体リズム研究所(SCNラボ)の所長を務められています。

また、2019年には睡眠に特化した事業を展開する株式会社ブレインスリープを設立し、同社代表として、睡眠の社会問題の解決のため活動されています。

睡眠研究の総本山とも呼ばれるスタンフォードで、30年近くに渡り睡眠を研究してきた西野さんの知見から、「あなたの睡眠を、あなた史上最高にする」ことを目的として書かれた本がこの本です。

では、「自分史上最高の睡眠」を手に入れるために私たちは何をすべきなのでしょうか?

次からその内容の一部分をご紹介していきたいと思います!

【本書の前提】最高の睡眠とは?

本のタイトルでもある「最高の睡眠」とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

本書ではこの「最高の睡眠」を

  • 「脳・体・精神」を最高のコンディションに整える、「究極的に質の高まった睡眠」

として定義付けています。

睡眠の問題を考える時に、どうしても定量的にもわかりやすい睡眠時間の方に目がいってしまいがちです。

しかし忙しい現代人にとって、睡眠の量を劇的に増やすことは難しい場合も多いでしょう。

そもそも睡眠の量を増やすだけでは、睡眠にまつわる問題は解決しないと言われています。

なぜなら、睡眠の質を高めない事には、心身のコンディションが整わず、日中に十分なパフォーマンスを発揮することは出来ないからです。

眠っている間の人間の体の中では、朝起きた時にベストな状態になるよう、自律神経や脳内化学物質、ホルモンが働いています。

睡眠の質を高めることでこれらの働きをより良いものにし、日中に高いパフォーマンスを発揮することにつながります。

逆に睡眠の質が低いと、十分に心身のコンディションを整えることが出来ず、「昼間の眠気が強い」「頭がスッキリしない」「ミスが多い」といったことが起こります(これらの症状を感じているのであれば、睡眠の質を改善する余地があるという事になります)。

つまり、睡眠の問題を解決するには、睡眠の質を高めることを考えていく必要があります。

では、睡眠の質を高めるには具体的にどのようにすれば良いのでしょうか。

その最重要ポイントとも言われる、「黄金の90分」というものをご紹介していきます!

ポイント
  • 睡眠で重要なのは、睡眠の「量」だでけはない。
  • 睡眠の「質」を究極的に高めることで、心身のコンディションを整える「最高の睡眠」を手に入れれることができる。
  • 忙しい現代人にとって睡眠の「量」を増やすことは難しくても、睡眠の「質」を高めることはできる!

「黄金の90分」が睡眠の質を決める

「黄金の90分」とは?

人間の眠りには一定の法則があります。

入眠からまず最初の約70分〜90分の間でノンレム睡眠が続き、その後最初のレム睡眠が現れます。

レム睡眠の終わりで眠りの「第1周期」が完結し、ノンレム睡眠+レム睡眠(合わせて約90分〜120分)のスリープサイクルを数回(例えば6〜7時間の眠りの場合であれば計4回ほど)繰り返していく形です。

本書では、眠り始めの90分を「黄金の90分」と言っています。

そして、睡眠の質はこの「黄金の90分」で決まると言われています。

「8時間寝たのに眠い人」と「6時間寝てスッキリした人」は何が違うのか?

ノンレム睡眠は第1周期が一番深く、その後起床が近づくにつれて段々浅くなっていくという性質があります。

つまり、「黄金の90分」をいかに深く眠れるかという点が、睡眠全体の質を決めているという事です。

最初のノンレム睡眠が崩れてしまうと、残りの睡眠も総崩れになってしまいます。

6時間睡眠の人と8時間睡眠の人とでも、最初の90分の質次第では、6時間睡眠の人の方がスッキリしていることもありうるともされています。

逆に言えば、「黄金の90分」をしっかり眠ることが出来さえすれば、

  • 自律神経が整うことでメンタルが安定する
  • 成長ホルモンが分泌されることでアンチエイジング効果を得られる
  • 脳のコンディションが整い日中に高いパフォーマンスを発揮できる

といった、睡眠によるメリットを十分に得ることが出来るということになります。

ポイント
  • 人間の睡眠は一定の周期を繰り返している。
  • 睡眠の第一周期である「黄金の90分」が、睡眠全体の質を決める!
  • 「黄金の90分」を良いものにできれば、睡眠のメリットを十分に得ることが出来る。

長くなってしまったので一旦前編はここまでです!

後編では具体的に「黄金の90分」を良いものにするための方法をご紹介できればと思います。

今日はこの辺りで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました