学習/習慣王道にして最強の学習テクニック「検索練習」のメリットとやり方など この前から「科学的根拠のある勉強方法をまとめていこう!」という形で記事を書いています。 世の中には数えきれないくらいの学習テクニックがあるので、 色々試しているけど効果が出ている実感がない! 結局何が正しい... 2022.08.03学習/習慣
学習/習慣ガチで効果のある学習テクニックに共通する重要ポイント、それは「アクティブ・ラーニング」 ここ最近、「正しい学習テクニック」に関する本などをよく読んでいます。 世の中には数えきれないくらいの学習テクニックで溢れかえっており、 結局何が正しいのかよくわからない! って方も多いんじゃないかと思います。 実際... 2022.07.30学習/習慣
価値観/キャリア 「厳しい指導こそが人を育てる」のは本当か?#2ーパフォーマンスの向上に必要なものとは? 前回の続きです。↓ ざっくり前回の内容をまとめると以下のような感じです。 成長して意義ある人生を生きるために困難は欠かせないし、幸福にもネガティブな感情は必要しかし強いストレスは心身に甚大なダメージを与え、失敗を過... 2022.07.25価値観/キャリア
価値観/キャリア「厳しい指導こそが人を育てる」のは本当か?#1ーストレスや困難はどんな影響を及ぼすか? 「厳しい指導で成長する!」って考えを持つ人は割といるんじゃないかと思います。 仕事や部活動の厳しい指導や辛い経験に耐え、よい結果が出た瞬間の喜びは、素晴らしいものがあります。 あの辛い経験を乗り越えたからこそ成長できた!上司や... 2022.07.24価値観/キャリア
価値観/キャリア【要約】『才能の科学』ー「才能」は過大評価された単なる幻想だ! マシュー・サイドさんの『才能の科学』を読んでいきました。 今年6月末に出たばかりの本で、同じ著者の『失敗の科学』が面白かったという事もあって読んでみた感じです。 この本の主張は「この世に才能なんてものはない!すべては努力による... 2022.07.21価値観/キャリア
価値観/キャリア「フリーランスは幸せへの近道だ!」みたいな話は本当か?フリーランスの幸福度を検証してみた 自由とは責任を意味する。 だから、大抵の人間は自由を恐れる。 -ジョージ・バーナード・ショー(劇作家・評論家) 会社員という働き方はもう時代遅れ。これからは誰もが個人で仕事をする時代だ! フリーランス最高!会社員を続... 2022.07.16価値観/キャリア
人間関係/コミュニケーション誰もが率直に意見を言える「オープンな組織」をつくるには何が必要なのか? 優れたチームは互いに隠し事をしない。 醜い真実をさらけ出すことを恐れない。 非難を恐れることなく、自らの過ち、弱み、不安を認める。 -パトリック・レンシオーニ(著作家・経営コンサルティング企業創業者) 「風通しの良い会... 2022.07.07人間関係/コミュニケーション
学習/習慣2022年上半期に読んでよかった本「Best5」をまとめてみた 今年もはや半年が過ぎました。 今年は昨年と比べると仕事にも余裕があり、いい感じのペースで読書が出来るようになりました。 なので、一旦半年間で読んでよかった本をまとめてみたいと思います。 とはいえ20〜30冊の中からではあ... 2022.07.01学習/習慣
価値観/キャリア【要約】『無(最高の状態)』ーあなたが無くなったのはいまに始まったことではない この本の目的は、あなたの不安や心配事をクリアにし、あなたが生まれ持つポテンシャルを取り戻すお手伝いをすることです。 出典:『無(最高の状態)』 鈴木裕さんの著書『無(最高の状態)』を読みました。 人々が抱える、「不安」や「精... 2022.06.26価値観/キャリア
人間関係/コミュニケーション【要約】『OPTION B(オプションB)』ー悲しみのどん底にいる人、それを支えたい人へ この前『OPTION B(オプションB)』を読み終えました。 フェイスブック(現メタ・プラットフォームズ)COOのシェリル・サンドバーグさんと、『GIVE&TAKE』『THINK AGAIN』など数々のベストセラーを手がける... 2022.06.16人間関係/コミュニケーション