学習/習慣

スポンサーリンク
学習/習慣

エビデンスの信頼性にも格付けがあるので見ていきましょう【エビデンスのピラミッド】

このブログではなるべく過去の研究などで効果が認められたものや、試してみる価値があるんじゃないかと思えるようなものを扱っていこうとしております。 とはいえ科学的根拠があるといってもその信頼性はまちまち。 なんで、根拠となるエビデ...
学習/習慣

カフェイン使いの達人(?)を目指すための応用テクニックまとめ

先日の記事でカフェインのガイドライン的なものとして、「最適な摂取量」と「摂取タイミング」についてまとめていきました。 ざっくりいえば、、、 摂取量:カフェイン感受性によって変わるので、自分の感受性タイ...
学習/習慣

【要約】最高の知性とは「自分を疑うこと」であるー『THINK AGAIN』

従来重要だとされていたのは、考えることであり学ぶことであった。しかし、変化の激しい現代において、より重要なのは「考え直す」能力である。既存の概念や知識、憶測、見解や信念などを再考すること。 昨日正解だったものが今日の正解とは限らない。
学習/習慣

『スーパーベターになろう』から「悪者(ストレス源)と戦う5つの戦略」をご紹介

私たちの周りの至る所に潜んでいる悪者(ストレス源)。 理不尽な要求をしてくる上司。 自分を振り回してくる知人。 上手く進まない仕事・恋愛・勉強・ダイエット・・・ それらから来る、自分の不安・緊張・焦り・恐怖・・・ ...
学習/習慣

カフェインとうまく付き合うためのガイドラインー②最適な摂取タイミング

先日の記事で、「カフェインは素晴らしいんだよー」みたいな話を書いていきました。 カフェインは集中力を上げたり、ダイエットや運動の効果を高めたりする優れもの。 ただし強力ゆえに取り扱いに注意が必要なのが難しいところで...
学習/習慣

【体験談】生活習慣を徹底的に見直したことで体調が改善しまくった話(睡眠・運動編)  

前回までの続きです。 #1:【体験談】生活習慣を徹底的に見直したことで体調が改善しまくった話(概要編) #2:【体験談】生活習慣を徹底的に見直したことで体調が改善しまくった話(食事編) 完全な個人の体験談ですが、「生...
学習/習慣

カフェインとうまく付き合うためのガイドラインー①カフェイン感受性から摂取量を決める

カフェインっていいんだよーという話はいろんなところで聞くんじゃないかと思います。 それもそのはずで、カフェインには色々なメリットがあるからです。 具体的には、例えば、、 集中力が上がる!ー150mg〜200mgのカフェ...
学習/習慣

「集中モード」と「拡散モード」の応用ーハードスタートテクニックで効率的に学習する

先日の記事で、「集中モード」と「拡散モード」について書いていきました。 ざっくりまとめると、 「集中モード」は何かに集中している時の状態で、情報のインプットや正確性の必要な作業をする時に使える「拡散モード」は目の前...
学習/習慣

学習における重要ポイント「集中モード」と「拡散モード(緩和モード)」を使って効率的に勉強しよう

「いい勉強方法が分からない!」 「出来るだけ効率の良い方法で勉強したい!」 ってのは多くの人が考えていることかと思います。 僕もそのうちの一人で、「ガチで効果のある勉強方法ってなんなのか?」みたいに考えたり、調べて実...
学習/習慣

【体験談】生活習慣を徹底的に見直したことで体調が改善しまくった話(食事編) 

前回の続きです。 完全な個人の体験談ですが、「生活習慣をガチで見直したら体調がめちゃくちゃ良くなった!」という話です。 前回の記事(概要編)では そもそもなんでやろうと思ったのか? どれくらいの期間で...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました